@ オナガガモの群 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(06.1 福島市・阿武隈川) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カモの仲間(2) 淡水ガモ(1) (オナガガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ) 淡水ガモは潜水しないのが特徴で、水面で逆立ちになり首を水中に入れて水草、藻などの餌を採りますが、一部には短時間の潜水を する変わり者もいます。私も八ヶ岳の自然公園でカルガモが潜るのを見たことがあります。 オナガガモは最もポピラーなカモで、湖 沼、池、川などで見られ、最近は増える傾向にあります。 ヒドリガモのオスは頭部のオレンジ色の頭央線が特徴でピーピーと可愛い声で鳴きます。 マガモのオスは頭部が鮮やかな緑色ですが 、日陰では紫色や黒色に見えます。 オナガガモ、ヒドリガモ、マガモはオスは鮮やかで美しい色で、メスはいずれも褐色系の地味な 色をしていますが、カルガモはオス・メスほぼ同色で区別がつき難い厄介者です。 アヒルはマガモとカルガモの交配種ですが、鳴き声はマガモとほとんど同じです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A オナガガモの食事 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
|
水辺のの冬鳥(8)