ハギマシコ(2004.12 蓼科高原) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
ハギマシコは翼と下面が萩色のアトリ科の冬鳥で、シベリア東部、カムチャッカから渡ってきますが、多くはないのでめったに見られません。 崖や岩場の周辺を好み、冬は数十羽の群れで生活しています。 日陰の岩場で見かけると萩色が黒ずんで見えますので、それほど美しくないのですが、日光が当たる処では写真のように鮮やかな萩色で、オオマシコ(第27回)とともに美しいマシコの仲間です。 写真は今年のお正月(04.12.31〜05.1.2)、蓼科高原の宿の日の当たるフィーダー(餌台)に20羽くらいの群れで現れたところを窓から撮ったものです。 一日中、フィーダーに次々に現れましたので、数時間眺めることが出来ましたが、距離が近すぎて群れ全体を撮ることが出来なかったのが残念です。 |
|||||
ハギマシコ(2004.12 蓼科高原))
|
山野の冬鳥(2)